媒介契約のそれぞれの特徴を知りましょう!
今回は、「媒介契約のそれぞれの特徴を知りましょう!」についてお伝えしていきます。
媒介契約とは、不動産業者に不動産の販売を委任するための契約です。
ここから販売がスタートします。
買取りなどで先に買主(殆どは買取業者や戸建業者など)を見つけてから、媒介を
締結するケースもありますが、基本的には媒介契約書締結からが販売のスタートです。
媒介契約には3つの種類があり、それぞれの特徴をまとめてみました。

通常、不動産業者は「専属専任」または「専任」での媒介契約を勧めます。
「一般」媒介で依頼する会社が増えると自社で成約にならない(できない)可能性が
高いからです。
従って、積極的に販売経費などを投入して売ろうというモチベーションは低下します。
『一般媒介ですと販売経費が使えないのです。』とか、『専属か専任なら、このような
サービスを付けます。』というトークで「専属」や「専任」に誘導するケースが多いで
すが、リスクや費用対効果を考慮するとそうせざるを得ない事情もあるのです。
次にそれぞれのメリット・デメリットについて考えてみます。

対比としては【専属および専任】VS【一般】という構図になろうかと思います。
デメリットが大きいように思われる「一般」媒介ですが、こちらを選択してもいい
ケースとはどのような場合でしょうか?
①すぐに売れる可能性が高い。
→人気エリア、人気マンション、築浅物件など
②期間をかけてもいい。
→特に急いでいない、時間をかけてでもできるだけ高く売りたい、など
「一般」では複数業者に任せることができるとは言え、管理の手間などを考えると
3~4社が限度かと思います。
3か月間様子を見て担当者の動きが鈍いようでしたら、媒介契約を更新しないという
のも一つのやり方です。
逆に「専属」や「専任」で任せた方が良いと思われるのは、以下のようなケースです。
①買換えでスケジュールが決まっている、事情があって早く売りたい。など
②多くの会社とやり取りをしたりする時間がない。あるいは面倒。
時間がある場合は、「一般」で3か月間やってみて、担当者の動きなどを見てから、
「専任」へ絞り込むという方法もあります。
それではまとめです。
■媒介契約の特徴やメリット・デメリットを把握した上で販売しましょう!■
1社(専属か専任)に任せるか、複数社(一般)に任せるかは、売りやすさや販売
期間などを考慮してから決めましょう!
たまに、「一般」媒介で10社に依頼しているケースなども見受けられますが、これ
ではさすがに各社とも力が入らないのではないかと思います。
5社に依頼するということは、業者から見ると“5股”をかけられているということです。
チラシに掲載したり、オープンルームを開催したりするのは「専属」か「専任」に
限定されます。
時間をかけてもいいケースでは、「一般」でスタートしてから絞り込んでもいいかも
知れません。
≪余談≫ 業者から一般媒介にしてほしいと言ってくる場合は要注意!
「一般」媒介では、レインズに掲載する義務がありません。
それをいいことに、「未公開物件」ということでアットホームなどに掲載します。
一般のお客様からの問い合わせは受けますが、広告を見た他業者から「お客様を紹介
したい」という申し出があっても、「他社の取扱いは不可」と言って断ります。
いわゆる“両手”狙い(売主からも買主からも手数料を取りたい)のための姑息な手法
ですが、見込み客を逃すという機会損失にもつながりますので、このような業者には
注意が必要です。
次回は、「売却にかかる費用とは その1」をお送りします。
当社は「北区不動産」専門です。
北区の不動産売却でお困りの方は、当社までご連絡下さい。
他社の査定価格を確認したいという方には「セカンドオピニオン」サービスもやって
おりますので、お気軽にお問い合わせください。
媒介契約とは、不動産業者に不動産の販売を委任するための契約です。
ここから販売がスタートします。
買取りなどで先に買主(殆どは買取業者や戸建業者など)を見つけてから、媒介を
締結するケースもありますが、基本的には媒介契約書締結からが販売のスタートです。
媒介契約には3つの種類があり、それぞれの特徴をまとめてみました。

通常、不動産業者は「専属専任」または「専任」での媒介契約を勧めます。
「一般」媒介で依頼する会社が増えると自社で成約にならない(できない)可能性が
高いからです。
従って、積極的に販売経費などを投入して売ろうというモチベーションは低下します。
『一般媒介ですと販売経費が使えないのです。』とか、『専属か専任なら、このような
サービスを付けます。』というトークで「専属」や「専任」に誘導するケースが多いで
すが、リスクや費用対効果を考慮するとそうせざるを得ない事情もあるのです。
次にそれぞれのメリット・デメリットについて考えてみます。

対比としては【専属および専任】VS【一般】という構図になろうかと思います。
デメリットが大きいように思われる「一般」媒介ですが、こちらを選択してもいい
ケースとはどのような場合でしょうか?
①すぐに売れる可能性が高い。
→人気エリア、人気マンション、築浅物件など
②期間をかけてもいい。
→特に急いでいない、時間をかけてでもできるだけ高く売りたい、など
「一般」では複数業者に任せることができるとは言え、管理の手間などを考えると
3~4社が限度かと思います。
3か月間様子を見て担当者の動きが鈍いようでしたら、媒介契約を更新しないという
のも一つのやり方です。
逆に「専属」や「専任」で任せた方が良いと思われるのは、以下のようなケースです。
①買換えでスケジュールが決まっている、事情があって早く売りたい。など
②多くの会社とやり取りをしたりする時間がない。あるいは面倒。
時間がある場合は、「一般」で3か月間やってみて、担当者の動きなどを見てから、
「専任」へ絞り込むという方法もあります。
それではまとめです。
■媒介契約の特徴やメリット・デメリットを把握した上で販売しましょう!■
1社(専属か専任)に任せるか、複数社(一般)に任せるかは、売りやすさや販売
期間などを考慮してから決めましょう!
たまに、「一般」媒介で10社に依頼しているケースなども見受けられますが、これ
ではさすがに各社とも力が入らないのではないかと思います。
5社に依頼するということは、業者から見ると“5股”をかけられているということです。
チラシに掲載したり、オープンルームを開催したりするのは「専属」か「専任」に
限定されます。
時間をかけてもいいケースでは、「一般」でスタートしてから絞り込んでもいいかも
知れません。
≪余談≫ 業者から一般媒介にしてほしいと言ってくる場合は要注意!
「一般」媒介では、レインズに掲載する義務がありません。
それをいいことに、「未公開物件」ということでアットホームなどに掲載します。
一般のお客様からの問い合わせは受けますが、広告を見た他業者から「お客様を紹介
したい」という申し出があっても、「他社の取扱いは不可」と言って断ります。
いわゆる“両手”狙い(売主からも買主からも手数料を取りたい)のための姑息な手法
ですが、見込み客を逃すという機会損失にもつながりますので、このような業者には
注意が必要です。
次回は、「売却にかかる費用とは その1」をお送りします。
当社は「北区不動産」専門です。
北区の不動産売却でお困りの方は、当社までご連絡下さい。
他社の査定価格を確認したいという方には「セカンドオピニオン」サービスもやって
おりますので、お気軽にお問い合わせください。